【社会貢献】東北復興支援活動 『海岸林再生プロジェクト』 参加報告①

2025.06.20 08:00 公開

この活動は、東日本大震災において大きな被害を受けた宮城県名取市のクロマツの海岸林を再生するプロジェクトで、#公益財団法人オイスカ が、主体となって取り組んでいます。

このオイスカの取り組みに対して、IMGUの上部団体である #UAゼンセン が賛同し、加盟労働組合を対象に、参加者の募集を掛け企画した活動となり、IMGUとしても4名の組合役員で参加しました。(全体では、38名の参加者でした。)

具体的な作業としては、太平洋を望む海岸沿いに植えた成長過程にあるクロマツの苗木に、
葛(クズ)の木のツルが絡みつくと成長を妨げることから、葛のツルを根元から刈り取ることが主な内容となります。
但し、この作業が結構大変です!!

地中から伸びる葛の根元を刈り取るのですが、根元が何メートルも先にあることがあり、
松林の中を這って進まなければいけないこともあり、その時は松が結構刺さります!!

刈り取った切り口には、除草剤を掛けることで、葛が再度、成長しないようにも対処します。

↑↑作業をおこなうIMGUからの参加者

この作業を丸一日かけて行ったのですが、そのやった成果がこちらです↓↓

↑↑作業で刈り取った葛のツルや葉っぱ

作業はハードなものでしたが、その分、とても達成感が得られる活動でした!!
このまま、順調にクロマツが成長していく事を切に願います!!

↑↑作業を終えて達成感に浸るイングちゃんとIMGUの参加者

次は、2025年6月27日にも、もう一度、IMGUの組合役員からこの活動に派遣をおこなう予定です!活動報告をお楽しみに♡♡

公益財団法人オイスカとは

オイスカ・インターナショナル(The Organization for Industrial, Spiritual and Cultural Advancement-International)は、「すべての人々がさまざまな違いを乗り越えて共存し、地球上のあらゆる生命の基盤を守り育てようとする世界」を目指して1961年に設立されました。本部を日本に置き、41の国と地域で活動を展開する国際NGOです。 公益財団法人オイスカ(以下、オイスカ)は、1969年にオイスカ・インターナショナルの基本理念を具体的な活動によって推進する機関として生まれ、主にアジア・太平洋地域で農村開発や環境保全活動を展開しています。特に、人材育成に力を入れ、各国の青年が地域のリーダーとなれるよう研修を行っています。オイスカの研修を修了した各国の青年は、それぞれの国で農村開発に取り組んでいます。国内では、農林業体験やセミナー開催などを通しての啓発活動や、植林および森林整備による環境保全活動を展開しています。

■関連記事
 ・東北復興支援活動 『海岸林再生プロジェクト』 参加報告②

お問合せ・相談はこちら